フォーナインズは自社工場を持ってない

フォーナインズは自社工場を持ってないんですね~
こちらのブログに詳しく書いてありました

【999.9 Journal”フォーナインズ クオリティはこうして生まれる”&〔ARCHIVE〕999.9工場見学】

↑HAYASHI-MEGANEさんのブログ

自社工場を持ってないというのはネガティブな意味ではなく、

自社工場を持つことも不可能ではないそうですが、自社工場を持つと、工場を回す・運営するということを考えなくてはならなくなり、妥協のないモノ創りに支障が出る可能性がある。
製造はそのプロに任せ、フォーナインズは企画・設計・販売に特化することで、お互いが妥協のない仕事を追求できると言われていました。

引用:【999.9 Journal”フォーナインズ クオリティはこうして生まれる”&〔ARCHIVE〕999.9工場見学】

とのこと。工場は持ってないけど設計は自社でしてるんですね

そういえばフォーナインズは自社工場を持つ金子眼鏡と経営統合したものの、共同開発商品の発売予定は無いというようなニュアンスの事を言っています。(もう少し正確に言うと「経営統合した親会社としての商品発売予定は無い」というニュアンス

フォーナインズはフォーナインズで、自社工場を持たないスタイルでやってきて今日のブランドを築いてきたわけですし

自社工場を持つ金子眼鏡は金子眼鏡で生産から販売まで一貫してやるスタイルで今日のブランドを築いてきたわけですから、下手に共同開発とかしようとするとお互いの強みを消しかねない、という判断なのかも

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. ラウンドと黒ぶち不支持者 より:

    眼鏡メーカーはブランドがあっても発注して別の工場で製造するのが普通です。例えば999.9とドイツブランドのウォルフガングプロクシュを受注製造しているのは全く同じ某工場です。仮に『999.9だから作りが違うよね』と言ったら、同じ所で作られているウォルフガングプロクシュとどこに品質の差があるのか説明がつかなくなりますよね。
    眼鏡ブランド品は製作工場ないしはそ
    の前の生地工場の段階で複合している業界ですので、当然、ブランドだけで善し悪しは言えるはずがないことになりますよね。(ちなみに金子眼鏡も生地や各ネジなどのパーツは自社でまかなってないのに「自社一貫製造」と喧伝しているカラクリがあります。海外素材組み付け品でも鯖江で最終刻印すれば純国産としてさばけますからね) 

    良いメガネに出会うには、Web雑誌広告等の宣伝文句のブランディングや価格に惑わされずに、見立て(セレクト)がよく、確実な技術がある眼鏡店を見つける嗅覚を時間を身に付けるしかない思います。ただし、セレクトか技術か片方だけでも確かな眼鏡店を見つける機会の方が少ないかも知れませんけど。

  2. 管理人 より:

    コメントありがとうございます。
    知らなかった情報だらけなので大変興味深く読ませて頂きました。
    それにしても詳しい・・!業界の方でしょうかw

  3. ラウンドと黒ぶち不支持者 より:

    色々な眼鏡店で様々な眼鏡の見聞を重ねていくと、業界裏事情までも教えてもらえることがあります。強いこだわりを持った眼鏡店の中には、こちらの眼鏡好きの熱量が伝わると商品スペック以外の面白い情報を教えてくれる所もたまにありますね。
    漠然と良いイメージを持っていたブランドがそうでもなかったり、無名でノーマークだったメーカーのものが実は良いものだったりすること等を教えてくれるのもそういった眼鏡店との生の会話からなのです。

    眼鏡はユーザーの用途と要望とを会話によって聞き出しながら選んでいくというのが本来のあるべきスタンスらしいです。もしその要望にかなう眼鏡を取り扱っていなければ、他店をすすめるのが真のプロフェッショナルらしいですね。
    ところがそんな眼鏡店の鏡のような所はほとんどなく、自分の取り扱い眼鏡以外には関心も示さず、他ブランド名すら認識もしないばかりか、ユーザーの無知につけこんでなんとしても自分の眼鏡を売りつけようとする眼鏡店ばかりなのが現状のようですね。

    ブランドによって判断するのではなく、良い品質の眼鏡の選定眼を持ち、それに機能性の付加価値をつける技術力を身に付けた眼鏡店が提供するものこそが「良い眼鏡」なのだと私見する次第です。そんな眼鏡店を時間を掛けて会話して探しあてられてみてはいかがでしょうか。

  4. 7743 より:

    今の時代ファブレス企業なんて別に珍しいものでもない。
    良い工場で作らせてるのに、設計や素材の選定等がダメなとこもある。
    そういう意味で今の欧州系は、鯖江をうまく利用しているように思う。